日本の伝統文化である『和菓子』
手作りでその美味しさを感じてみませんか?
熟練の講師が和素材の特性や技法を丁寧にお伝えします。
日本の伝統文化である『和菓子』
手作りでその美味しさを感じてみませんか?
熟練の講師が和素材の特性や技法を丁寧にお伝えします。
2時間または 3時間 |
●講義・実習スタイル ●お菓子の作成・持ち帰り ●お茶の時間(ご試食) |
8000円 |
季節を感じる手作りならではの味わい。和菓子が初めての方も大歓迎です。
【柏餅】
江戸時代、武士の間で縁起が良いと広まったお菓子です。
中にはこし餡が入ってます。
【粽(ちまき)】
中国から伝わった5月5日端午の節句に食べると良いとされるお菓子。
今回は外郎生地を使った
外郎粽(ういろうちまき)を作ります!
〈涼やかに、初夏の和菓子〉
● 水無月(みなづき)
ういろう生地に小豆をのせて三角に切り分けた、京都発祥の夏越しの和菓子。もっちりとした食感と小豆のやさしい甘さが特徴です。
● 練りきり
繊細で美しい和菓子「練りきり」を、基礎からしっかり学べるレッスンです。季節のモチーフをかたどりながら、色づけや成形のテクニックも丁寧にレクチャー。初めての方も安心してご参加いただけます。
〈夏の終わり、初秋の和菓子〉
●おはぎ
やさしい甘さのこしあんときな粉で2種類ご紹介します。(ご試食あり)
●練りきり 【はさみ菊 2種】
繊細で美しい和菓子「練りきり」を、基礎からしっかり学べるレッスンです。季節のモチーフをかたどりながら、色づけや成形のテクニックも丁寧にレクチャー。初めての方も安心してご参加いただけます。
お作りいただいた練りきりはお持ち帰りいただけます。
●お団子
定番の香ばしい みたらし団子、なめらかなこし餡をのせた 餡団子、そして上品な甘さとすっと広がる香りを楽しめる 和三盆団子。
素材の持ち味を大切に、それぞれ異なる味わいで仕立てました。日常のおやつにも、ちょっとしたお茶の時間にもぴったりの和菓子です。
●練りきり 【うさぎ】
ふんわりとしたこしあんをやさしい練りきり餡で包み、愛らしいうさぎの姿に仕上げました。
白くなめらかな生地に映える赤い目が、ほっと心を和ませます。四季折々の風情を小さな姿に込めた、繊細で可憐な和菓子です。